とびラー・プレゼンツ「ベビーカーツアー」
2015年9月29日
気持ちの良い秋晴れの日に、都美術館で初めてのベビーカーツアーが「キュッパのびじゅつかん」展で開催されました。
参加者は幼児のお子さんと保護者の方5組。1組に1人とびらーが伴走し保護者の方がゆっくり展示を鑑賞するお手伝いをします。
ツアー当日の朝、開催に向けて綿密な打ち合わせを行うアートコミュニケーター(とびラー)たち。タイムスケジュールや注意事項等を確認します。
このプログラムを担当するとびラー達の中には赤ちゃんと一緒に来館者をお迎えするメンバーもいます。
ベビーカーで来館する参加者の方々が迷わずに集合場所にたどりつけるよう、門の前でとびらーが館内案内をします。
続々と参加者のみなさんが到着します。小さいお子さんと一緒の外出は目的地に到着するだけでも大変な中、みなさん無事到着して一安心です。
集合場所からキュッパのびじゅつかん展へ。移動しながら館内の授乳室、おむつ替えのできるトイレの場所をお伝えします。
展示室前で保護者の方への今日の活動案内とリーフレットの配布、その間に、お子さんたちに声をかけながら展示室へ向かいます。
1組にとびらーが1名伴走して、ゆっくり鑑賞できるよう、混雑を避けた動線を案内したり、ベビーカーを預かる等のサポートを行いつつ、保護者の方とは作品を見て思ったこと、感じたことを対話しながら鑑賞します。
導入の映像コーナーでは、少しぐずったお子さんをとびラーがあやし、保護者の方には最後までゆっくり映像を鑑賞して頂きました。
bigdatanaを見てみなさん「わーすごい!」「楽しそう!」とテンションアップ。大人の気持ちが伝わったようで、お子さんもご機嫌な様子です。
標本箱を作るコーナーでも、保護者の方がじっくりワークショップに参加できるよう、とびラーがサポートします。
なかには、ひとりで標本箱作りを始めるお子さんも。その間保護者の方もじっくりワークショップに参加できるよう、とびラーが見守ります。
お子さんができあがった作品を見せてくれました!
保護者の方もお子さんの集めたものを見て「意外なものを集めていて新鮮!こどもの新たな一面を見ることができました」との感想を伝えてくださいました。
標本箱に名札を書いて、標本箱のテーマについてとびラーと対話し思いを深めます。みなさんそれぞれ素敵な標本箱が出来上がりました。
標本箱を棚に展示し、最後にベビーカーツアーのアンケートにご記入いただいてツアー終了です。
参加者のみなさまはこのツアーを楽しんで頂き、又お子さんたちもご機嫌斜めになったと思ったらちょっとしたきっかけですぐに笑顔に戻ったり、とかわいらしい姿で過ごしていた様子でした。
お子さんと一緒の外出先にこのツアーを選んでくださった参加者のみなさまに心よりお礼申し上げます。
ベビーカーツアーは赤ちゃんと一緒の暮らしの中で敬遠されがちな「美術館に訪れゆっくり美術鑑賞を楽しむこと」をアートコミュニケーターの活動を通じてもっと参加しやすいものにしたいというとびラー達の思いが形になったプログラムです。
赤ちゃんと一緒に美術鑑賞を通じて気持ちのリフレッシュをしたいとき、育児に少々疲れを感じた時などに、何のためらいもなく美術館に安心して訪れることができるよう、ベビーカーツアーが親子のファーストミュージアムデビューのきっかけになることを願っています。
レポート・亀山麻里(とびラー)
キュッパる with アーティスト④ 岩田とも子
「もしも風や蝶々の足跡が落ちていたら ―自然観察と小さな標本作り―」
汗ばむほどの秋晴れの9月の土曜日、キュッパのびじゅつかん展の最初の展示室の一角に、「ひろってはたどるような部屋」を出品しているアーティスト・岩田とも子さんのワークショップが開催されました
アートスタディルームに集合した大人と子どもの入り交じった約20名の参加者は、はじめに「キュッパのはくぶつかん」の絵本の映像を見て、ストーリーをおさらいします。
そして、子ども3チーム、大人1チームに分かれて展示室に出かけ、キュッパのような人たちによって集められた展示品を観て、最後に岩田さんのお話をじっくり聞きながら「ひろってはたどるような部屋」を鑑賞しました。
日頃から拾ってきたものや、たくさんの観察から作品を作っている岩田さんの展示を食い入るように見つめて、再びアートスタディルームに戻ります。 「もしも風や蝶々の足跡が落ちていたら ―自然観察と小さな標本作り―」というタイトルにある通り、今日のワークショップの「風の足跡」と「蝶々の足跡」を標本にすることについて岩田さんのお話を聞きます。
「風の足跡」と「蝶々の足跡」、本当に見つけられるのかちょっと難しそうですが、上野公園には時々気持ちよい風が通り抜けます。そのとき風が足跡を残すのかもしれません。風に関係のありそうな木に、「シラ○○」「アオ○○」などがあるという名前のヒントが示されました。
「○○ノキ」は、蝶々の足跡が拾えそうな木。蝶々は木に卵を産むときに、その葉っぱがここに産んでいいかしら?と足で確かめるのだと参加者の一人が教えてくれました。もしかしたらそんな足跡もついているのかも??
自然物を集めようと思うと、ついつい地面ばかりみてしまいがちですが、時々高いところや、さらにその先の宇宙なんかも見たり想像してみようというアドバイスも受けて、参加者のみなさんは岩田さんとともに持参した袋を手に上野公園に出かけます。
東京都美術館の正門前に、「イスノキ」という札が付いた木がありました。椅子や木刀になるくらい強い木で、岩田さんもここで初めて見て調べたのだそうです。蝶々はあまり来ないようですが、アブラムシが好むこの木ではアブラムシの足跡が見つけられそうです。
しばらく歩くと、さきほどヒントに出された風の足跡が見つけられそうな木のひとつ、「○○ノキ」=「モチノキ」がありました。「モチノキは、海の近くに植えられるらしいのですが、なぜだと思いますか?」と投げかける岩田さん。「モチノキは風に強い木だからです。風のこと、よく知っているかもしれません。」
さらに歩いていくともうひとつ、風の足跡が拾えそうな木が紹介されました。 よく見ると実が成っています。展示室「キュッパの部屋へようこそ!」の種子と果実のコーナーにも展示されている「アオギリ」です。日本では海岸に多く見られる木で、実は熟すると船形に分かれ、風が吹くとその船のような部分がパァっと風に乗って空を漕いでいるのかもしれません。
途中、ドングリの木もたくさんありました。ドングリも風と一緒に生きている木なのだそうです。ドングリの花はみんなが気づかないくらい地味で、なぜ目立たなくてもいいのかというと、虫にたよらなくても、風の力を借りて実をつけるのだそうです。「みんなが拾った実も風が運んでくれたと思うとまた見方が変わりそうですね。」と岩田さん。
クスノキの木のまわりに落ちていた葉っぱのにおいを嗅いでみると、スーッとしたいいにおいがします。「クスノキは蝶々と一緒に生きている木です。」と岩田さんが言った瞬間、蝶々の姿が見えて歓声があがりました。この木はアオスジアゲハの幼虫が食べる木なので、ここに卵を産んでいいかしら?とこの木のまわりには、お母さん蝶々がたくさんいるのかもしれません。クスノキのまわりに落ちているものにはもしかしたら、蝶々の足跡が見つけられるかも?
上野公園をぐるっとめぐって集めた足跡の袋を持って、東京都美術館のアートスタディールームに戻り、いよいよ小さな標本作りです。
大きいもの、小さいもの、みんないろいろ採ってきました。集めて来たものを改めて並べてみると、中にはにおいがついているものがあったり、汚れていたり。岩田さんはいつもはよく洗ってよく乾かしてから標本にしていますが、ここは美術館、何でも展示していいわけではないですし、洗ったり乾かしたりする時間もありません。そこで、拾ってきたものの中から「風の足跡」と「蝶々の足跡」の標本にするものをそれぞれひとつずつ選んだら、それをよく観察しながら色鉛筆で紙に描いて、絵の標本を作っていきます。
絵が描けたら輪郭に添って絵を切り取り、バルサの台に少し浮かせるための土台をはさんで貼っていきます。
標本によく押されている日付などのスタンプのかわりになる岩田さん特製シールも配られました。岩田さんが用意してくれたシールを貼ることで、ぐっと標本が素敵になるから不思議です。
それから、「足跡メモ」という岩田さんが用意した紙に、自分の足跡をかたどって描いていきます。自分の足跡の左足の中には「風の足跡」、右足の中には「蝶々の足跡」について、見つける過程や観察を通して気づいたことなどを文章にしていきます。上野公園に足跡を探しにいったみんなにも足跡があることに気づかされた工程です。
紙の標本と足跡メモが出来たところで、再び「ひろってはたどるような部屋」へ。出来立てほやほやの絵の標本を展示していきます。展覧会に来た人たちの目に触れるということで、みんな、絵本の中でキュッパが初めて展覧会を開くときのように興奮気味です。
足跡メモは、一冊に綴じられてこちらも「ひろってはたどるような部屋」で手に取ることができます。
風の足跡の絵の標本、蝶々の足跡の絵の標本、足跡メモの3つは展示したので持ち帰れませんが、自然物そのものも同じように標本にして参加者それぞれが持ち帰りました。この標本から、また何か発見が生まれるかもしれません。
参加者の作った「風の足跡」と「蝶々の足跡」の標本は、岩田さんの「ひろってはたどるような部屋」に対になって展示されていますので、是非「足跡メモ」と合わせて会場でご覧ください。
9月13日(日)
キュッパ・ウィーク・スペシャルプログラム(2)
とびラー・プレゼンツ「uwabamiによるライブペインティング」開催!
キュッパ・ウィークの最終日には、uwabamiによるライブペインティングがギャラリーAで行われました。
開館前の展示室。uwabamiの2人の前には、白くて大きなキャンバスが設置されています。
bigdatanaとたくさんのモノたちで創られた空間を、どんなふうに描いてくれるのでしょうか。
プロッキー担当のムトウさんと、水彩担当のはらださん。ペンと筆が、当たりそうで当たらない距離感で交差し、見事に描いていきます。
私たちとびラーは、来館者のみなさんに声をかけ、どんな標本箱をつくったのか聞いていきます。こちらの姉妹は、色のついたパネルをあつめ、きれいに並べています。
それから標本箱を持って、作家さんとお話します。「色がきれいで、形が似ているものを集めたけど、同じ“青”でも微妙に色が違うんだよ」と教えてくれました。その青いパネルを描いてもらうことにしたようです。
こちらは、“ひかるなかま”を集めてくれた標本箱です。金属や石など、材質は違うけど“輝いている”という点であつめ、ならべてくれました。
一緒に描いてほしいものはあるかな?と聞くと、あっちはここが良いけど、こっちはこういうところが良いと、さらにモノたちを見比べて、細かい模様の違いなどを見つけるようになっていました。こちらの男の子は、バラのモチーフが入った入れ物を選んだようです。
午後になると、展示室内は人でいっぱいです。全員を描くことができないのが本当に残念です。
こちらの標本箱は、将来考古学者になるのが夢だという男の子のもの。石や土偶など、古代を感じるものを集めてくれたようです。この中で一番古いものはどれかな?と聞くと、「土偶かな。」と答えてくれました。そこで、もっと昔からあるものはないかな?ともう1つ質問を投げかけると、「あ!石の方が古いかもしれない。」と、あつめたモノについてより深く考えてくれた様子でした。
こちらは15時ころの様子。朝10時から描きはじめ、5時間で50人以上を描いています。17時の終了に向けて、アクセル全開です!
丸いものを集めてくれた男の子と、カードを集めてくれた女の子の姉弟。自分の視点でモノをあつめ、ならべている2人はまるでキュッパのようです。作家さん・とびラー・来館者がモノを通じてコミュニケーションを図っていきます。
仕上げ段階では、来館者のみなさんがみつめて・あつめて・しらべて・ならべた標本箱たちが、bigdatanaに収まっていく様子を描いています。1日を通して展示室内で行われた、来館者と物たちのコミュニケーションが1枚の絵に物語のように描かれていきます。
最後はuwabamiのサインを書いて、
7時間以上に及ぶ製作時間を経て、総勢83人のライブペインティング、完成です!!
上神田健太(とびラー)
9月8日(火)
キュッパ・ウィーク・スペシャルプログラム(1)
ググラン・プレゼンツ「みつけてググラン 文字さがし!」始まる!
9月8日(火)~9月13日(日)の一週間、キュッパ・ウィーク・スペシャルプログラムの1つ目、ググラン・プレゼンツ「みつけてググラン 文字さがし!」を開催しました。この展覧会の中で、来場された方々と日々コミュニケーションをしている展覧会ファシリテータ(愛称:ググラン)たちが、日頃の感謝を込めて企画したプログラムです。
イベント受付となる看板は、上野公園で拾ってきた葉っぱや枝で飾り付けをしました。
プレゼントのひとつ、マカロニブローチはググランみんなで手作りしました。
さて当日。
「みつけてググラン 文字さがし!」のルールは簡単です。4つの展示室にいる、4人のググランがもっている、4つの文字をさがします。
4つの文字をあつめると、出てきた答えは…マ・カ・ロ・ニ!
そう。絵本の中で、赤い蝶ネクタイをつけたキュッパがじまん気に発音してみせるあれです。「マカロニって?」そう思った方は、ぜひ、「キュッパのはくぶつかん」の絵本のページをめくってみてくださいね。
答えはこっそり教えてもらいます。
文字をあつめおわった方には、ちいさなプレゼントを。
文字をみつける時も、プレゼントをあけてみる時も、来場されたみなさんとググランの笑顔がたくさん生まれるプログラムとなりました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
レポート・越川さくら(ARDA)
7月22日(水)
ワークショップ キュッパる with アーティスト② 日比野克彦
「たなからそこへ《bigdatana-たなはもののすみか》
&《ソコソコ想像所-上野の杜》」開催
キュッパのようなアーティストと一緒に展覧会を楽しむプログラム「キュッパるwith アーティスト」。7 月22 日は、出品作家の日比野克彦さんによるワークショップ「たなからそこへ《bigdatana-たなはもののすみか》&《ソコソコ想像所-上野の杜》」が行われました。
日比野さんの作品《bigdatana-たなはもののすみか》のあるギャラリーA では、来場者が会場に広がる物から標本箱を作成し、展示することができます。このワークショップでは特別に、70cm 四方の大きな標本箱を作っていきます。
参加者はまず、3 つのグループに分かれて、日比野さんから聞かれた好きな色、「青」「白」「赤」をそれぞれのテーマに、会場から物を集めてきます。
同じ色をした物たちを大きな標本箱に集めたら、今度は色以外のグループ、形や材質などで分類していきます。細いグループ、四角いグループ、紙グループ、プラスチックグループ・・・。「色、形、質感、それぞれの特徴がよく見えるように、箱の中で重ならないように。」と日比野さんからのアドバイスもありました。
「みつめて」「あつめて」、今度はそれらを「しらべて」みます。会場にある「キュッパのびじゅつかん デジタル」を使って調べてみることで、物の特徴を知ったり、新たな分類を発見したりしていました。
「みつめて」「あつめて」「しらべて」きたものたちを、完成に向けて「ならべる」前に、標本箱という空間の中で、きちんと分類できているか、分類がわかりにくくないか、もう一度グループごとに検討し、物を入れ替えていきます。「これはこっちかな?どうかな?」と参加者同士で相談しながら、精査を重ねて出来上がった各色の標本箱。最後に分類のタグを付けて完成です。
標本箱が完成したら、bigdatana をのぼり、日比野さんのもう一つの作品「ソコソコ想像所-上野の杜」に到着、「たな」から「そこ」へやってきました。
標本箱作りで、物をよく見て、分類して、いつの間にかキュッパみたいになった参加者のみんなは、今度は海の底から引き上げられ、展示している考古遺物をよくみて、スケッチしていきます。
スケッチを描くことで細部までよく見つめた考古遺物が、「実は○○かもしれない」という想像を働かせ、そのストーリーも描き加えていきます。最後にみんなのスケッチが発表され、ユニークな発想に笑いが起こったりしていました。
同様の内容で午前と午後の合計2 回ワークショップが行われ、完成した「青」「白」「赤」「黄」「緑」「黒」の合計6 つの標本箱は、bigdatana の中に展示されていますので、のぼって見てみてください!(混雑時は整理券制の場合があります。)
(米津いつか/アートコーディネーター)
プレ・ワークショップ
「キュッパになろう!in日比谷公園」
5月9日(土)、10日(日)に日比谷公園で行われた「みどりの感謝祭」でキュッパのびじゅつかん展のプレ・ワークショップを行いました。
こども達とキュッパになって、身近な自然のなかにある「価値」を見つめるワークショップです。
普段何気なく通りすぎる都会の公園も、よく見つめてみると、いろいろな素敵なものが見つかります。
この日は、とびらプロジェクトで活動しているアート・コミュニケータが、キュッパのおばあちゃんのように(!?) こどもたちの活動を支えてくれました。
大きな木の下で「キュッパのはくぶつかん」(福音館書店)の物語をみんなで聞きました。5月の日比谷公園の新緑が気持ち良く、自分も自然の一部であると感じることができました。
今日のワークショップの説明をしようとすると、「わかった!今日はキュッパみたいに森に行ってものを集めるんだよ。」と元気な男の子の声が!
そうです。森を見つめて散策し、自分が素敵だと思うものを集めて、それを自分のルールで分類し、自分だけのマイ・ミュージアムボックスを作るのが今日の内容です。
保護者のかたもびっくりするぐらい、こどもたちは素敵なものを見つけるのが大得意でした!
トレーがいっぱいになったら、拾ってきたものを丁寧にひろげて、よく見てみます。そして、自分なりにものの特徴やルールを見つけて分類をします。
葉っぱをいっぱい集めてきた子は色のルールで並べてみたり、石が気になった子はその些細な特徴のちがいを調べたり、いろんなものを集めて来た子は、形の似たもの同士で分けてみたりしました。
みんな自分の視点を持ってものの表情や繊細な特徴を観察していたので、出来上がってくるマイ・ミュージアムボックスは十人十色でした。
いつもの日常のなかで、身近なモノ・コトを時間をかけながら見つめてみることで、そこにある美しさや面白さ、かけがえのない価値を発見することができる。そんなことを、こども達が気づかせてくれた豊かな時間でした。
一つ一つのミュージアムボックスが、私たちと自然がどう共存していけばいいのか教えてくれる鍵になりそうな予感がしました。
伊藤史子(アトリエリスタ/東京藝術大学特任研究員)
このプログラムは、東京都美術館と「フォレスト・サポーターズ」および公益社団法人国土緑化推進機構・美しい森林づくり全国推進会議とのコラボレーション企画で行われました。